こんにちは、たまにiPhoneを使っている方で「ダウンロードしようと思ったアプリがAndroidしかない」「ヌルヌル動くAndroidエミュレータってないかな?」なんて思ったことありませんか?
今回はその悩みを解決してくれるAndroidエミュレータ「NoxPlayer」の、インストールの方法と使い方を紹介していこうと思います。
Androidエミュレータって?
Androidエミュレータとは、パソコンの画面上で操作できるAndroidスマホの画面を表示し、操作できるようにするソフトのことです。
スマホの画面をパソコンでミラーリングさせるのとは違い、パソコン上で直接操作できるのがポイントです。
NoxPlayerのインストール方法
まずはNoxPlayerの公式サイトへ
その次は下の画像の「ダウンロード」のところからNoxPlayerをダウンロードします。
その後ダウンロードしたファイルを開き、下の画像のようになると思います。
そしたら、「インストール」のボタンを押します
インストールが完了すると、「開始」というボタンが出るのでそこからスタートします。
NoxPlayerの使い方
インストールし終えて開始をすると、チュートリアルのような感じで画面の使い方についての説明が出てきます。
最初は英語で書かれていてびっくりすると思うのですが、少し待っていたら日本語のバージョンに代わるので安心してください。
そしてこのチュートリアルがかなりわかりやすい。
1枚目が基本的なツールの位置説明になっています。
2枚目は、たぶんみんなには一番重要だと思う、ゲーム内での方向キイなどの設定について。
パソコンだとどうしてもマウスのポインターでさせるのが一つだから、ゲームとかできなくない?と思うかもしれない。
けれども、NoxPlayerにはゲーム内で使えるような、仮想キーの機能がついているので便利。
3枚目は共有ホルダーについて
4枚目がAPKファイルを使いたいという方には必見の内容。
んで、最後にほかの「バーチャルロケーション」「ビデオレコーダー」「コントローラーキーボードマッピング」などの機能の位置の説明になっています。
パソコン上に表示されたスマホ画面本体の操作は、普段私たちが指で操作しているように、マウスで操作すればいいだけです。
アプリのダウンロードは上の画像のGoogle Storeからできます。
ログインをしなくてはダウンロードができませんが、お支払いの部分はスキップすることができるので、「スキップ」をクリックしましょう。
上でも大事なところといった、仮想キーの位置は下の画像の部分から使うことができます。
他の機能で覚えておきたいのは、右上にある歯車みたいなアイコンの部分です。
歯車の部分では、細かい設定などができます。
例えば、フレーム設定や、スマホの大きさ(タブレットやスマホに変えれる設定)、画質などが設定できます。
私のPCはSurface Laptopというノートパソコンで、その中でも一番安いのを使っています。
なのでそんなに高いスペックはなくともサクサク動くのですが、もし画面がかくかくしてきたなと思ったら、上の歯車のところをクリックし「システム設定から」設定してみてください。
さいごに
どのAndroidエミュレータを使おうか迷っている方は、NoxPlayerが操作も簡単で初めての人にもわかりやすいのでオススメです。
公式サイトはこちら